赤のプレインズウォーカー「チャンドラ・ナラー」でストーリーモードを効力するために初めに使っていきたいカードとデッキ構成を検証していきます。アンコモンのカードでも何とかなるので、レベル14以上の人はチェックしてみてください。

チャンドラで行くストーリーモード攻略 デッキに入れたいおすすめカード








除去カードで敵クリーチャーに備える(白)



クリーチャー能力を一目で確認できる便利なアイコンの一覧です。


クリーチャーの能力を示すアイコン一覧




初期に必ずお世話になるプレインズウォーカー「精霊信者の賢人、ニッサ」。緑の特徴である優秀な大型クリーチャーと安定したマナ基盤が魅力です。

初期のプレイングとデッキのポイントを考察してみます。



大型クリーチャーを盛り込もう




ともかく大型クリーチャーを盛り込めばある程度勝てる色です。初めにいくつかパックを開けて手に入ったレアクリーチャーはデッキに入れておきましょう。

私が最初にゲットした「辺境地の巨人」は高名6(対戦相手にダメージを与えるとパワーとタフネスが6増える)を持った最強クラスのクリーチャー。少しくらい出遅れても大型クリーチャーは出せば勝てるカードが多いので、慌てずマナを着実にためていきましょう。


除去カード代わりのカードはタイミング大事


緑は安定したマナ基盤の代わりにクリーチャー除去が乏しい色です。

相手のどうしても除去がしなければいけないクリーチャーを排除できるカードはタイミングを見計らって使いたいところ。除去の代用としてクリーチャーの「バーサーカー」能力は貴重です。できればデッキに2枚くらい入れておきたいですね。

序盤手に入る「野生の本能」は必ずお守り代わりになると思います。





手持ちのカードで組んだ初期のニッサデッキがこちら。
ともかくガンガンマナを集めて大型クリーチャーを展開するだけ。入手したカードに合わせてカスタマイズしてみてください。



ニッサ使いで行く初期のプレイング




緑の画像式カードリストです。随時更新していきます。


緑のカードリスト MTG PQ


プレインズウォーカーは戦闘中に使える強力な「能力」を持っています。
レベルアップすると最大3つの能力が使用できるようになります。

PQの基礎知識(2)プレインズウォーカーの能力とレベルアップ



プレインズウォーカーのレベルアップは「ルーン」を使用します。上の画像ではレベル11にレベルアップするためにルーンが373必要になることを表しています。


PQの基礎知識(1)プレインズウォーカーのレベルアップ

Magic Puzzle Questのプレイ記事ブログです。