今回は新エキスパンション「アモンケット」の青について見ていきます。
青はサイクリングも不朽も得意な色ですから、新能力を生かしたデッキを作りたいなら青のカードをがんばって集めましょう。
特にサイクリングデッキをつくるためのキーカードが多数含まれています。
コモン編
コモンからはこの2枚。
「ヒエログリフの輝き」は使いやすい2枚ドロー呪文。大事なのはサイクリング付き、しかもコスト1なのでサイクリングデッキで重宝するはずです。序盤キーカードを引かないときには4マナ払って2ドロー。中盤以降はサイクリングしながら、コンボを決めていきましょう。
「叱責の風」はコスト4と軽いバウンス呪文。
デメリットとしてはお互いのライブラリーのカードを2枚墓地におく効果があるため、墓地からゾンビや不朽トークンが出てくる可能性があります。もちろん自分のデッキに不朽クリーチャーを入れておけばメリットになることもあります。
どちらにしても、相手のデッキを見定めて使うかどうか判断するスキルが必要となるでしょう。
アンコモン編
「砂時計の侍臣」はサイクリングコストはやや重いけれど、「無効化を失う」というピンポイントで役立つ能力を備えています。
しかもサイクリングしたときにも同様の効果があり、無駄になることがありません。
カルトーシュ系の強化サポートと合わせて使うなら、クリーチャーとして出しても悪くないはず。
「検閲」は1マナでサイクリングできる優れた呪文カードです。
相手が大きなカードを唱えようとマナを貯めているようなら、ごっそり吸収してやりましょう!
「迷宮の守護者」は5マナ3/4と悪くないサイズに加えて、不朽持ちであるためイベントデッキで活躍してくれるクリーチャーです。
デメリットは「呪文の対象となったとき」であるため、相手に1枚カードを使わせているのであれば無問題。
間違っても自分で強化呪文を唱えたりしないように!
アンコモン最後はロマン枠の「奇怪なドレイク」です。
墓地の呪文の総数だけ強化されるクリーチャー。現時点ではまとめて多数のカードを墓地送りにできるカードはないので、デュエルが長引いたときくらいしか本領発揮できないかもしれません。
将来的には予想外の大型クリーチャーへと変貌するかもしれませんよ。
レア・神話編
「ドレイクの安息地」はサイクリングするだけで、ドレイクトークンを量産できるサイクリングデッキのメインの勝ち筋となりそうなサポートです。毎ターントークンを発生されるカードよりも即効性があり、1ターン内に大幅に強化して殴り勝てます。
初めは1回サイクリングして相手の出方を見たあと、次のターンで大量にサイクリングしてから殴るようにすると対戦相手の妨害を最小限に抑えることができるでしょう。
「新たな視点」は書いてあることがおかしいんじゃないか?と目を疑ってしまった驚異の3枚ドロー付きのサポート。
しかも5マナとコストも低すぎる。「テゼレットの野望」の完全上位互換です。
おまけにサイクリングカードにマナを充填してくれるなら、文句なく神話級のカードではないかと思います。
「ケフネト」神も捨てがたいのですが、ここでは2枚のスフィンクスをピックアップしてみました。
「秘法の管理者」は自身もサイクリングを持っており、ボードに出しておけばドローを補助してくれるサイクリングのお供にぴったりなクリーチャーです。サイクリングを連発したいときに息切れを防ぎ、殴っても強いサイズです。
「象形の守り手」は新しい形の除去耐性を持ったクリーチャー。
呪文による破壊やコントロールを奪われることがほぼ無く、不朽までついていて青系デッキのフィニッシャーとして活躍してくれるでしょう。
ただし、このクリーチャーを意識してかマーフォークや黒の試練が増えて来ているような気がします。そうなると呪禁ほど強い能力とは言えないかもしれませんね…。
以上、青のカードレビューでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿