「アモンケット」のカードはゲームバランスが大きく見直されたのか、コモン・アンコモンのカードにも使えるカードがたくさんあります。
ある意味では初心者にも優しいセットと言えるでしょう。これからMTGPQを始めるなら、「アモンケット」パックを優先してもいいかもしれません。

それでは黒のカードから注目のカードをレビューしていきます。




コモン編

 
コモンでおすすめのカードはこの2枚。
除去カードは常にゲームを優位に進めます。「最後の報償」はシンプルな7マナ除去カード。
恐らく今後の除去カードの基準となるものだと思います。5マナ除去カードが横行していた時代はもう終わりなのかもしれません。

「野望のカルトーシュ」は、最初のクリーチャーに絆魂と+2/+2を与える優れたサポートです。
絆魂持ちのクリーチャーがいるとダメージレースでかなり優位に立てます。除去されても次々に絆魂持ちクリーチャーが現れることになり、相手にすると相当厄介ですよ。


アンコモン編

 
アンコモンでも黒には有効なカードが盛りだくさんです。
「砂の撹拌」は2/2ゾンビトークンを3体出せるだけでなく、サイクリングしてもゾンビトークンが発生します。
サイクリングしてもそのままプレイしても強力な1枚でありながら7マナと軽い!

「信者の確信」はサイクリングすれば、相手に5ダメ自分は5ライフゲインとやりたい放題できるサポート。
「激昂」ルールのイベントで使うとサイクリングしてるだけで、相手を焼き尽くすことも容易です。


 
「野望の試練」は8マナの除去カードですが、サポートであることが大きなメリットとなっています。
「象形の守り手」のような除去耐性のあるカードに対しても有効で、手札に戻して再利用も可能。

「むら気な召使い」はやや重いが、ダメージレースで効果的です。
ぜひ「砂の撹拌」とご一緒にお試しください。やはり「激昂」ルールで凶暴化します。


レア・神話編

 
レアでは「戦慄の放浪者」がイニストラードの強力ゾンビが抜けた穴を埋めてくれそうです。
ただしボードに出たターンは無効化されているため動きが遅い。

「葬送の影」は追放されたカードを手札に戻せます。
サイクリングしたカードを手札に戻したり、追放されたゾンビを復活させるとか、それなりのデッキでしか効果は薄いかも。


 
「栄光の神バントゥ」はクリーチャーをサクッて色々と悪さをします。
8/8と大きいサイズながら8マナと軽量なところはいいですね。
破壊するクリーチャーを供給し続けることができるかがネックとなるでしょう。

「暗黒の儀式」は往年のMTGプレイヤーはニヤニヤせずにはいられないカード。
”いっぱいのマナを得る”というふんわりした記載ですが、要は次のカードをマナコストなしで唱えることができる極悪な効果です。

重くて強いカードはいくらでもありますから、運良くこのカードを手に入れた方は色々と悪さを考えてみてはいかがでしょうか。



以上、黒のカードレビューでした。












新エキスパンション「アモンケット」カードレビュー(黒編)

 

「アモンケット」のカードはゲームバランスが大きく見直されたのか、コモン・アンコモンのカードにも使えるカードがたくさんあります。
ある意味では初心者にも優しいセットと言えるでしょう。これからMTGPQを始めるなら、「アモンケット」パックを優先してもいいかもしれません。

それでは黒のカードから注目のカードをレビューしていきます。




コモン編

 
コモンでおすすめのカードはこの2枚。
除去カードは常にゲームを優位に進めます。「最後の報償」はシンプルな7マナ除去カード。
恐らく今後の除去カードの基準となるものだと思います。5マナ除去カードが横行していた時代はもう終わりなのかもしれません。

「野望のカルトーシュ」は、最初のクリーチャーに絆魂と+2/+2を与える優れたサポートです。
絆魂持ちのクリーチャーがいるとダメージレースでかなり優位に立てます。除去されても次々に絆魂持ちクリーチャーが現れることになり、相手にすると相当厄介ですよ。


アンコモン編

 
アンコモンでも黒には有効なカードが盛りだくさんです。
「砂の撹拌」は2/2ゾンビトークンを3体出せるだけでなく、サイクリングしてもゾンビトークンが発生します。
サイクリングしてもそのままプレイしても強力な1枚でありながら7マナと軽い!

「信者の確信」はサイクリングすれば、相手に5ダメ自分は5ライフゲインとやりたい放題できるサポート。
「激昂」ルールのイベントで使うとサイクリングしてるだけで、相手を焼き尽くすことも容易です。


 
「野望の試練」は8マナの除去カードですが、サポートであることが大きなメリットとなっています。
「象形の守り手」のような除去耐性のあるカードに対しても有効で、手札に戻して再利用も可能。

「むら気な召使い」はやや重いが、ダメージレースで効果的です。
ぜひ「砂の撹拌」とご一緒にお試しください。やはり「激昂」ルールで凶暴化します。


レア・神話編

 
レアでは「戦慄の放浪者」がイニストラードの強力ゾンビが抜けた穴を埋めてくれそうです。
ただしボードに出たターンは無効化されているため動きが遅い。

「葬送の影」は追放されたカードを手札に戻せます。
サイクリングしたカードを手札に戻したり、追放されたゾンビを復活させるとか、それなりのデッキでしか効果は薄いかも。


 
「栄光の神バントゥ」はクリーチャーをサクッて色々と悪さをします。
8/8と大きいサイズながら8マナと軽量なところはいいですね。
破壊するクリーチャーを供給し続けることができるかがネックとなるでしょう。

「暗黒の儀式」は往年のMTGプレイヤーはニヤニヤせずにはいられないカード。
”いっぱいのマナを得る”というふんわりした記載ですが、要は次のカードをマナコストなしで唱えることができる極悪な効果です。

重くて強いカードはいくらでもありますから、運良くこのカードを手に入れた方は色々と悪さを考えてみてはいかがでしょうか。



以上、黒のカードレビューでした。












0 件のコメント:

コメントを投稿